司会:中島 篤 講師: 北口 祐規子 待谷 忠孝
開催日時:2022年10月26日(水)
<はじめに>
研修委員会副委員長の中島です。今回から、知ってそうで知らないプロコンの実態について、様々な角度から掘り下げる企画「プロコン直球インタビュー」を始めました。まず第1弾は、診断士と縁が深い「公的支援」です。
私は公的支援との関りが少なく、公的支援の全体像がまったくわからない...
講師:柳瀬 智雄
開催日時:2022年9月26日(水)
<はじめに>
当ワークショップの開催目的は、会員のセミナー企画力の向上でした。独立診断士の顧客開拓を目的としたセミナーや有料セミナー、企業内診断士の社内研修を成功させるために極めて重要な企画立案のポイントを解説し、グループワークを通じて習得いただきました。
<セミナー企画へのSTPマーケティングの適用>
...
講師:諸 勝文
開催日時:2022年8月24日(水)
<はじめに>
ホワイトカラーの生産性向上の必要性として以下の3つが挙げられます。1つめは求人難が構造化しつつあり、今後世界的にも人手不足が進む見通しであること。2つめは日本の労働生産性が低く、諸外国と比べても改善の余地があり、特にホワイトカラーの多い非製造業において、生産性が低いこと。3つめは働き方改革関連法の成立により、長...
講師:石井誠宏、大橋健太(大阪府中小企業診断協会 WEBマーケティング研究会)
開催日時:2022年7月27日(水)
<はじめに>
コロナ禍においてWEBマーケティングの重要性が高まっています。本稿では、事業所支援におけるWEBマーケティングの重要性への理解促進や支援先事業所とWEB制作会社等との橋渡しができるようになること、診断士のWEB苦手意識の払拭をゴールにセミナーの一部を...
講師:奥田光徳、高橋謙司、中島智子、藤原正幸、柳田有香(大阪府診断協会会員、知的資産経営研究会)
開催日時:2022年5月12日(木)
<はじめに>
ローカルベンチマークの非財務部分を中心に、支援の際に効果的なヒアリング手法について、レクチャーとグループワークをおこないました。
<ポイント>
今回は、非財務部分のうち、業務フローとその差別化ポイントについて取り上げま...
講師:谷崎雄平 他(大阪府中小企業診断協会 プレゼンスキルアップ研究会)
開催日時:2022年5月25日(木)
<はじめに>1
どういう提案書がクライアントの心に刺さるのか、自社の商品やサービスを選んでもらえるのか。そんな疑問や不安はありませんか。それもそのはず、プレゼンスキルに関する書籍やセミナーは数多くあれども提案書の作り方に関するものは少ないからです。
本セミナーでは、提案書...
講師:湯澤真
開催日時:2022年3月30日(水)
1 はじめに
中小企業における経営者の高齢化、休廃業の増加はGDPや雇用などの面の影響も大きく、事業承継は国の重点施策の1つとなっています。さらに企業規模の大小を問わず、中長期的な事業継続の観点でも事業承継は大きな課題です。今回は最近の支援施策や支援事例、公的支援機関の活用について発表を行いました。
2 最近の支援施...
講師:数本優
開催日時:2022年3月23日(水)
はじめに
2018年1月、厚生労働省は複業の促進に関するガイドラインを作成しました。その内容は、モデル就業規則を改訂し、労働者の遵守事項の規定「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」を削除し、「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」を新設しました。
複業が原則自由になったことから、WBP研究会で...
講師:井上明宏(大阪府診断協会会員、経営デザイン研究会代表)
開催日時:2022年2月22日(火)
■はじめに
ビジネスモデルそのものが陳腐化し変革が必要なだけでなく、COVID-19の影響により事業の再構築が急務である中小企業を支援するにあたって、顧客目線による「価値提案」の向上についてお話しさせていただきました。
1.ビジネスは、計画からデザインする時代へ
VUCAの時代...
講師:森 雅人
開催日時:2022年1月25日(火)
1.はじめに
昨今、様々なSNSや動画メディアが台頭し、中小企業のプロモーション活動においてもそれらの活用が主流となっています。しかし話題になるのはテレビ番組が多く、未だにテレビの影響力は顕在です。本セミナーでは広告費をなるべくかけずにテレビに出る方法「テレビパブリシティ」について、働く側の目線でお話しさせていただきました。
...
発表者 実践ITコンサルティング研究会(篠田真、松尾健治、古川 佳靖、左川睦子)
開催日時:2021年11月24日(水)
実践ITコンサルティング研究会では、中小企業への実践的なIT導入手法について継続的に議論をおこなってきました。今回はこの中から、「IT導入が必要な理由」「IT導入のポイント」「中小企業が使うツール・インフラ紹介」の3つの観点で発表を行いました。
DX、IoT、BI、A...
講師:太田宜志
開催日時:2021年10月27日(水)
2021年10月27日、「診断士のためのSDGs(エスディージーズ)【実践編】」というテーマで講演を行いました。本年1月に実施した「SDGs入門」の発展編として、60名近くにご参加いただきました(申込は80名超)。以下、内容の一部をご紹介します。
1.持続可能性(サステナビリティ)は価値観の転換
ブラック・スワ...
講師:和泉剛
開催日時:2021年9月22日(水)
1.はじめに
私は、2005年に税理士、2014年に中小企業診断士の登録をいたしました。業務は会計・税務がメインで、中小企業診断士としての活動は多いとは言えません。しかしながら、決算時などには経営的な内容の打ち合わせも多く、また月次の打ち合わせに合わせて経営支援的なサポートも行い、中小企業診断士の業務と言えるものを行っております...
講師:大萱芳久
開催日時:2021年8月25日(水)
1.コロナ禍を乗り切るために
新型コロナウイルス感染症拡大で、オンラインサービスやリモートワークの普及が進み、EC(電子商取引)業界をはじめとするIT関連企業が業績を伸ばしている一方で、顧客との対面や現場作業が中心となる事業者は、ビジネスの継続が困難な状況と言えます。このような事業者がwithコロナを乗り切るためには、現場の力とI...
講師:上野浩二 他 実践イノベーション&エフェクチュエーション研究会有志(大阪府協会会員)
開催日時:2021年7月28日(水)
多様な診断士によるチーム支援
池田商工会議所様より「デザイン思考・マーケティング手法を用いた『新商品・サービス開発・ブランド力強化のハンズオン』」支援の依頼がありました。支援では、単にマーケティング手法やデザイン思考だけでなく、経営者の世界観や手持...
講師:荒武貞雄
開催日時:2021年6月23日(水)
はじめに
いろいろな金融機関から経済レポートが出ていますが、大阪府商工労働部が毎月発行している「大阪経済の情勢」はグラフ中心で視覚に訴えています。ホームページから自由にダウンロードできる、この資料を一冊持っていれば、一般的な景気情勢(経済情勢?)の質問に答えられます。ちょっとしたコツを含めて解説させていただきました。
大阪...
講師:高野 淨
開催日時:2021年5月26日(水)
はじめに
創業間もない会社の場合は、とにかく売上を上げることが重要ですが、ある程度売上が上がり、従業員も増えてくると、組織を作り、仕事を分業するようになります。ところが、組織の役割が曖昧で、分業がうまく機能せず、各部門が考えることをしない単なる「作業の分担」になっているケースがよくあります。こうした小さな会社が次のステージへ...
講師:古山 俊弘
開催日時:2021年4月28日(水)
1.シナリオ・プランニングとは
シナリオ・プランニングは、起こりうる未来の事業環境を複数のシナリオに整理して戦略を導くための手法のことです。石油会社ロイヤルダッチシェルの成功事例が有名です。
本手法のメリットは、VUCA時代と呼ばれる不確実性の高い現代において、戦略策定と組織学習に有効である点です。「シナリオ」というストー...
講師:星雄仁、判治雅俊、芳林由美子、中島篤
開催日時:2021年3月24日(水)
はじめに
これから独立しようとする診断士にとって、どのように営業して売上を獲得したらよいのか、独立までにどのような準備が必要なのか、そもそも「診断士で食べていけるのか?」、疑問や心配はたくさんあると思います。
独立して1年目の3人が、このような関心事に対し、それぞれの実体験をもとに座談会型式でざっ...
講師:靜 廣治
開催日時:2021年2月24日(水)
1.人生の見える化
私たちは、人生に対してよく「不安」や「心配」持つことがあります。そんな時に私たちの希望や夢を実現するためのライフプランを設計することで、少しは救われます。
そして「夢の値段はHow Much?」と、夢の実現のために金銭的な生活設計(ファイナンシャルプラン)を策定することは、「人生の見える化」することです。夢を実現...
講師:太田宜志
開催日時:2021年1月27日(水)
はじめに
「診断士のためのSDGs(エスディジーズ)入門」というテーマで講演をおこないました。当日は、99名のご参加をいただき(申込は141名)、改めて皆さまのSDGsに関する関心の高さを感じたところです。以下、講演内容の一部をご紹介します。
1.SDGsとは何か
SDGsとは、「持続可能な開発目標」の略です。「誰一人...
講師:藤井善寿
開催日時:2020年12月23日(水)
はじめに
様々なデバイスやアプリケーションの進歩によって、データを取得することはずいぶん容易になってきています。しかし、どれだけの企業がそのデータを上手く取り扱うことが出来ているでしょうか。集計や加工に手間取ったり、単純に表を作ることに留まって、新しい知見を得ることが出来なといった企業もまだまだ多いのではないでしょうか。
...
講師:加藤慎祐
開催日時:2020年11月25日(水)
1.ISO規格とは
今回取り上げるのはISO規格の中でも有名な9001規格(品質マネジメントシステム、以下9001)です。ISO規格には管理システムの規格として、他に14001(環境マネジメントシステム)、27001(情報セキュリティマネジメントシステム)などがあります。また個々の製品の形状や性能に関わる規格も数多くつくられています...
講師:荒武 貞雄
開催日時:2020年10月28日(水)
1. 2,000万円問題で高まるライフプラン作成への関心
まず、2,000万円問題に代表される老後資金やライフプラン作りについて説明した。どんなに元気な社長、経営者でも肉体は永久不滅ではないので、クライアント企業の年金制度や退職金制度について関心を持つことは経営コンサルタントとして重要である。年金制度の一階、二階、三階の...
講師:笠井健一
開催日時:2020年9月23日(水)
はじめに
「この仕事は儲かっているのか?」この問いは全ての経営者の関心事です。経営者は暗闇の中を12ヵ月もの間走り続け、決算時にようやく光が当たる―利益がわかるという状況にあります。この状況に光を当てるのが原価管理によるコンサルティングです。
原価管理研究会が研究する「極」
原価管理研究会では広島県の中小企業診断士が開発した「...
講師:北村孝嗣
開催日時:2020年8月26日(水)
はじめに
2019年4月1日より改正労働基準法が施行され、中小企業には2020年4月1日より時間外上限規制が適用されました。この時間外上限規制は労働環境を変える大きな契機になると思いますが、その対応が進んでいない中小企業も散見されます。
法律ができても「現実と合わない、そんなことはできない」と考えている企業経営者も多数見受けられます...
講師:鱧谷 友樹
開催日時:2020年7月22日(水)
■はじめに
ものの所有から経験価値へと顧客の求める価値観が変化する中で、他社と差別化を図っていくためには、顧客の多様なニーズに寄り添った製品・サービスを生み出していくことが求められています。デザイン思考は、顧客への深い共感と理解を出発点としてイノベーションを生み出すアプローチ方法です。
■デザイン思考とは
本セミ...
講師:原 幸彦
開催日時:2020年6月24日(水)
なぜ「健康経営」が求められるのか?
昔から「健康は大事だ」と言われてきたが、あまりにも当たり前すぎて、企業での喫緊度が高くなかった。
しかし、数年前に発生した電通社員の自殺事件や宅配運送業での過重労働問題などがCSRの側面も相まって大きく社会問題化した。また、いわゆる「働き方改革」への取り組みが否応なく必須となり、単に収益を上げ...
講師:奥野智洋
開催日時:2020年4月22日(水)
Ⅰ NLPは経営に役立つのか
経営に役に立つのか
この疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。もう少し言えば、役立つように思うけど、それがなぜかはわからない、といったところでしょうか。
NLPは経営に役立ちます。
図を見てください。2018年の中小企業白書の1ページです。
「……10年以上先のビジョンを持って経営している企...
講師:富田和也
開催日時:2020年2月26日(水)
同一労働同一賃金の趣旨と目的
ついに、働き方改革の本丸と言われる「同一労働同一賃金」に関する法改正が2020年4月に施行されます(※中小企業は一部2021年4月から)。そして、その法改正が行われる趣旨や目的は次のようにいわれています。
非正規従業員は不合理に賃金が低く抑えられ、将来も不安定な状態です。そのような非正規従業員が労働...