• オンラインショートセミナー

2025年9月10日オンラインショートセミナー 「前例のない取り組みを実行できたのは何故か?」その答えがここに。 〜BE THE LOVED COMPANY の3年間フィールドワークから見えた社員に愛される企業のこれまでとこれから〜

プレゼンター:沼本 和輝氏(経済産業省近畿経済産業局 地域経済課総括係長 (併)経済産業省大臣官房 業務改革課付             Forbes JAPAN  SMALL GIANTS INNOVATOR /オフィシャルコラムニスト)

ファシリテーター:林 大祐(大阪府中小企業診断協会会員)

【概要】

経済産業省近畿経済産業局では、「人(社員)の幸せを中心に据えた経営」を「人的資本経営」のひとつの可能性と捉え、このような経営を実践し、付加価値の向上を目指す企業経営の拡大と浸透のために、2022年度から「BE THE LOVED COMPANY PROJECT」を推進しています。これまでにリリースした「BE THE LOVED COMPANY REPORT 1.0〜3.0」を題材に、社員の幸せと企業成長とを両立し、人と人、人と組織の関係性を紡ぐ各社各様の取組・営みを紹介しながら、このような活動が組織・人にどう作用し、結果としてどのように価値に転換されていくのか、各社を巡り立てた循環の仮説をご紹介します。

後半は沼本氏のプレゼンテーションを深掘りするため、政策等による制度や資金支援が十分できていたとしても、受け手側の企業や社員等の変化に対する抵抗があるために十分な政策効果が発揮されないのではないかという仮説等を基にファシリテーターによる問題提起とそれを受けたクロストークを実施します。

【注目ポイント】

・第一部:『BE THE LOVED COMPANY』の全貌 (プレゼンター:沼本 和輝 氏) * 経済産業省の政策立案者でありながら、自ら関西の中小企業の現場を駆け回り、Forbes JAPANでも注目されるイノベーター、沼本氏。彼が主導する「BE THE LOVED COMPANY PROJECT」のレポートを基に、「社員の幸せ」が企業の持続的成長にいかにして繋がるのか、そのメカニズムを「BE THE LOVED COMPANY MAP」という価値循環モデルを用いて解き明かします。Be(人間性)とDo(能力)を統合し、「自律型中核人財」を育む経営の核心に迫ります。

・ 第二部:「なぜ、人は正しいと分かっていても変われないのか?」この問いに、ノースウエスタン大学のローレン・ノードグレン教授が提唱する「抵抗理論」を参照し、「THE LOVED COMPANY 」を深掘りするトークセッションを行います。

【BE THE LOVED COMPANY PROJECT 近畿経済産業局webページリンク】

https://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/lc/lovedcompany.html

イベント情報

開催日時
2025年09月10日 (水)
開催時間
19:30~
申し込み締日
2025年09月07日 00:00
開催場所
オンライン(ZOOM)
参加対象
大阪府中小企業診断協会会員
参加費
無料

講師プロフィール

プレゼンター 沼本 和輝氏

経済産業省近畿経済産業局 地域経済課総括係長 (併)経済産業省大臣官房 業務改革課付 Forbes JAPAN SMALL GIANTS INNOVATOR /オフィシャルコラムニスト

1990年兵庫県神戸市生まれ、大阪市立大(法)卒。
2014年経済産業省近畿経済産業局入省。航空機産業のR&D事業策定、SC振興等に従事しつつ、2021年よりデザインアプローチの政策活用 可能性を探る「JAPAN+D」プロジェクト立ち上げに尽力。
2022年から中堅・中小企業65社の協力のもと、社員の幸せと会社の成長の両立を目指す「人的資本経営」の解像度向上と、機運情勢を目指す「BE THE LOVED COMPANY PROJECT」などに取り組みながら経済産業省本省にも併任し、同省の組織経営改革にも従事。
Forbes JAPANスモール・ジャイアンツ イノベーター/オフィシャルコラムニスト、(独)RIETI コンサルティングフェロー

ファシリテーター 林 大祐

大阪府中小企業診断協会会員

「銀行員」と「越境する実践者」の2つの顔を持つ仕掛け人として、中小企業診断士や銀行員の枠にとどまらず、多様な分野で活動中。地域金融、中小企業診断士、知的資産経営、対話、ウェルビーイングなどの多様なコミュニティでの交流•活動を通じて、「金融や経営と人間性」の視点を統合。個人の幸せと企業や社会の成長を両立させることを目指して執筆、イベント開催、執筆、大学での講義、起業支援など全国で活躍の場を広げている。