代表者 : 横山 哲朗
Mail:susutainable.management@gmail.com
HP:https://sustainablemanage.org/
FB:https://www.facebook.com/SustainableManage
※最新の活動予定や活動実績は、上記Facebookページをフォローいただくか、当研究会HPをご覧ください。
○発足の経緯
コロナショックは、図らずも効率性のみを追求する経済偏重主義の脆さを浮き彫りにしました。コロナ禍中の2020年5月、診断士歴1~2年のフレッシャーズを中心に前身の勉強会が発足。年齢・所属も多様な診断士が対話を重ねる中で、経済、社会、環境、そして自社の持続的かつ調和のとれた発展を目指す経営(サステナブル経営)を中小企業に根付かせたいとの想いで一致し、2020年9月、当研究会を立ち上げました。
○ビジョン・ミッション・スローガン
当研究会は、「診断士が SDGsで、関西から世界をよりよく変える」をスローガンに、「学びを深める」「発信する」「実践する」「つながる」4つのミッションの実践を通じて、サステナブル経営と中心的価値観をなすSDGsについて知識の習得と実践を行います。もって、会員自身が成長し、中小企業・社会の持続可能性向上に寄与することで、ビジョンである「2030年、サステナブル経営の成功事例を、関西から100社出す!」の実現を目指しています。
○こんな方にお勧めです
当研究会員は、その道のエキスパートから初心者まで多様で、理解度や取組度合いも様々です。初学者向けにSDGs検定試験の合格を目指す分科会など、学びの場もあります。「SDGsって最近よく聞くけど何だろう」という方から、「実践に向けて研鑽できる仲間を見つけたい」という方まで、ビジョンに共感された方は、ぜひ一度定例会にお越しください。参加のご連絡をいただければ、オブザーブ参加は自由です。
研究会活動を通じた気づきや学び、新たな出会いは、皆さんの診断士活動や仕事などに活かせるかも??
是非、できることから一歩ずつ取組を進めていましょう。
○2020年度活動実績(2020年9月~2021年3月現在)
・定例会を毎月1回、全6回実施(うち、外部有識者を招いた講演会 3回)
・環境省主催「ローカルSDGsリーダー研修 migakiba」へ会員5名を派遣
・SDGs検定 会員6名合格(6名受験中、合格率100%)
・協会会報のSDGs特集記事を会員5名が執筆
・SDGsに関わる講演会やセミナーに会員3名が登壇 ほか
○概要
設立:2020年9月
会員:23名(2021年3月現在)
活動日:毎月17日前後